メニュー
記事検索
-
最新記事
カテゴリ
- 未分類 (309)
- 塾長ゼミ (309)
- 公務員試験 (77)
- 採用試験情報 (53)
- 事務局よりお知らせ (707)
- 合格者の声 (75)
- みんなの勉強会 (5)
- 会社概要 (2)
- 総務部より (3)
- 開講のお知らせ (86)
- 事務局スタッフ 所感 (5)
- スタッフの日ごろ (5)
- 2014経験者合格者の声 (7)
- 17直前講座 (10)
- 18国家公務員社会人経験者試験対策 (3)
- 18年合格特別区 (7)
- 18年合格都庁 (10)
- 18特別区経験者 (9)
- 19国家公務員障害者選考 (5)
- 19年合格 (18)
- 2020年合格 (44)
- 2020年論文道場 (1)
- 2023合格 (570)
- 2024年合格 (228)
- 2025年合格 (831)
- 2026年合格 (80)
- 21合格 (5)
- 21年合格 (162)
- 22年合格 (210)
- 2次試験対策 (20)
- SPI (25)
- SPI対策 (7)
- SPI試験対策 (43)
- WEB受講ポータル (408)
- WEB講座 (1,670)
- やり直し (10)
- よろずお助け屋 (1)
- アーカイブ (97)
- クレジット決済 (10)
- テキスト (141)
- 事務局管理 (300)
- 二松学舎大学2年生 (45)
- 二松学舎大学公務員講座 (560)
- 体験受講 (4)
- 作文&論文対策 (66)
- 単科受講 (36)
- 国家公務員 (75)
- 国家公務員経験者 (21)
- 国家総合職 (1)
- 塾生 (372)
- 外交官・外務専門職 (11)
- 外務専門職 (4)
- 外務省専門職 (347)
- 専門科目 (6)
- 就職氷河期世代対象 (122)
- 教養・数的処理 (120)
- 東京都キャリア活用試験 (21)
- 東京都経験者 (8)
- 東京都経験者採用 (16)
- 模擬面接 (1)
- 横浜市社会人 (4)
- 特別区 (7)
- 特別区Ⅰ類 (279)
- 特別区経験者 (455)
- 特別区経験者12月生 体験受講 (1)
- 研修 (7)
- 社会人採用試験 (26)
- 社会人経験者試験 (9)
- 福祉職 (6)
- 経験者試験・合格者の声 (12)
- 都庁 (247)
- 都庁新方式 (71)
- 面接対策 (26)
- 高卒枠程度 (7)
Author Archives: kijijuku
HPをリニューアル
ホームページをリニューアルしました。スマホ対応にするためです。 この4月から特別区に就職が決まっている大学生T君に作ってもらいました。
国家総合職クラス、少人数制で開講!
先日本屋さんでお会いした方が塾へ訪ねてくださって、 とても驚きましたが嬉しかったです。 公務員試験専門「喜治塾」は高田馬場駅(早稲田口)徒歩1分です。 どうぞお気軽にご来塾ください! さて、2016年合格を目指す「国家総 … 続きを読む
東日本大震災から4年
「今日で4年だね」と小学2年生の子ども。 学校では黙祷を捧げるようです。 4年前の3月11日。 この喜治塾でも講義中でした。怪我人が出なかったのが幸いでした。 私は早退し、連絡が取れなくなった保育園へ子どもを迎えに行くた … 続きを読む
個別相談実施中!当日でもお受けします。
今日は朝から晴れて、気持ちが良いですね。 今朝は早くからたくさんのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。 今日は13:00からガイダンスが行われていて、 たくさんの方にご参加頂いております。 ガイダンス後も個別相談 … 続きを読む
都庁採用人数、増!3月スタート「150時間都庁クラス」申込受付中!
都庁の採用人数&試験の変更点が発表されました。 事務区分、大幅増です。 ⅠB(一般方式) 484名(昨年より46名増) ⅠB(新方式) 100名程度(昨年より30名増) ⅠA 90名(昨年より30名増) 2020年東京オ … 続きを読む
特別区経験者4月生募集開始!(ご案内作成中)
久しく更新していませんでした・・・すみません。 「楽しみに時々のぞいています」と言われ、またマメにいろいろな情報を発信していきたいと思います。 さて、特別区経験者講座4月生の募集が始まりました! おかげさまで1月生は開講 … 続きを読む
【経験者】 プレ講義 「傾向と分析」を実施します!
プレ講義 傾向と対策 近時の出題の傾向を分析して、合格するための対策を伝授します。 昨年度の試験問題、面接のやり取りなどを用いながら実践的な内容を講義します。 ★4月スタートの経験者採用試験対策講座へお申込みの方は、こち … 続きを読む
まだまだ間に合う 今年の公務員試験
公務員合格 都庁クラス『150時間完成』講座 3月スタートコース! 都庁の採用試験にバッチリと的を絞った講座だからできる、短期合格! 県庁や国家公務員の採用試験など広く公務員試験全般 を対象とした対策講座ではなく 都庁に … 続きを読む
市役所の窓口
今日は動きました。 朝5時起きで、大阪に向かい、 病院、O市役所、S市役所、年金事務所と随分いろいろと回りました。 市役所では、戸籍謄本、住民票、所得証明…といろいろな書類を請求してきました。 こういった事務までアウトソ … 続きを読む
公務員のための法律基礎研修
今年の4月から転職で公務員になられる方、 既に公務員として働いている方向けに、法律科目の基礎研修を実施します。 今年から新しく区で働き始める方は、転職に向けて、いまの職場でいろいろとお忙しくされていることと思います。 他 … 続きを読む
いかのおすし
「いかのおすし」って聞いたことありますか? 不審者に声をかけられた時の心構えを子どもに覚えてもらうための「合言葉」です。2003年に警視庁と東京都職員が考案したそうです。 1 行かない 2 乗らない(車に乗らない) 3 … 続きを読む
相続税が変わりました(時事)
相続税の計算の方法が変わりました。 平成27年1月1日以後の相続については基礎控除額や税率等が変わります。 基礎控除額というのは、まあ言ってみれば非課税の枠。 改正前までは 5千万円+1000万円×法定相続人の数 改正後 … 続きを読む
速さ の問題
「速さ」の問題は 速さ ✖️ 時間 = 距離 で式をたてればだいたい解ける。 時間、分、秒 がわざと混在させて混乱を誘うようにできているから引っかからないように。 「時間」を「分」に変換するには60倍 1時間 ✖️ 60 … 続きを読む
面接試験
面接試験なんてしょせんは「タテマエ」でしょ。「ホンネ」を言ったってしょうがないでしょう。 と、思っている人もいるみたいです。 数年前ですが、ある人がこんなこと言ってた。 「公務員になりたいってことは、安定でしょ。『安定』 … 続きを読む
格差
論文を書くときのイメージを持ってもらうために、自分なりに考えることのきっかけを掴んで欲しいと思いながら書いてみました。 民主党代表岡田氏の国会での発言。 「結婚、出産をあきらめなければならない多くの若者がいる現実を無視し … 続きを読む
面接
模擬面接後の講評ファイルから 私「さっき話してくれた仕事は、会社の業務としてはわかるけれど、その中であなたが具体的に何をしているかわかりませんよ」 受験生「こういう組織で受付をやっているといえばわかりますよね。そんなこと … 続きを読む
ひとりの政治家の感情
戦争を回避する最後のチャンスはいつだったか。平和を維持しようという願いや決意が戦争容認に変わるのはいつなのか。その要因はなんなのか。これは過去を検証する学者にとっては事実や論理の問題だが、現実に直面する政治家にとっては感 … 続きを読む
《試験情報》特別区Ⅰ種試験変更!
先日子どもが入学する学校の保護者会がありました。裁縫するもの、用意するもの、たくさんです。 新年度に向けてのいろいろな動きがあります。 さて、特別区Ⅰ種の試験改正の発表がされました。 http://www.tokyo23 … 続きを読む
【都庁】 専門論文対策講座(都庁向け)が開講します!
今年の都庁受験に向け、勉強されている方へ! 毎年大好評の都庁向け専門論文の対策講座が、今年も開講致します! 憲法、政治学、行政学、社会学の基礎知識をテキストでひととおり学んだ方は、 予想問題の模範答案の解説のみを行う専門 … 続きを読む
空き家対策 文京区
放置された空き家。庭の草などの手入れもされず、荒れ放題で、子供たちが遊び場にしていたり、浮浪者が入り込んだり、火災や倒壊の危険など住民には評判が悪く、各自治体とも対策を検討している。 東京・文京区が実施している政策を紹介 … 続きを読む
空き家
全国の空き家は約820万戸。全住宅の13.5%。 空き家の中には、十分に管理が行き届いていない住宅もあり、火災や倒壊のおそれなどもある。 よく言われている原因は大きくは二つ。 その1 税金の仕組み 土地に対しては固定資産 … 続きを読む
恒例 喜治塾OB会
本日夕方、毎年恒例の喜治塾OB会&旅立ちの会(合格祝賀会)を行いました。 素晴らしい仲間たちが集まってくれました。 みんなおめでとう。 ありがとう。 みんなさんにお願いしておきます。 公務員が諦めたら、日本は終 … 続きを読む
論文の書き方
ある塾生の方から、論文の書き方についての質問をうけ それに答えたメールの一部をここにも転載します。 多くの方から同じような悩みのご受けますので。 情報が足りなくて、読み取りにくい部分もあると思いますが エッセンスはとれる … 続きを読む
空気
国会でのテロ避難決議の採決のときに退席した山本太郎参議院議員。 他のすべての国会議員が賛成するなかでの行動で、与野党から非難されている。 しかし、山本太郎議員の言い分を聞けば、彼の言っていることの方がまっとうだと思う。 … 続きを読む
働くお母さんは誰でも
立春ですが、寒いですね。 今週は子どもがインフルエンザになり休んでいます。 小学生の上の子は毎年のようにインフルエンザにかかってしまうのですが、 今年は一番ひどく久しぶりに眠れぬ夜を過ごしています。 保育園の子は昨年、夫 … 続きを読む