Author Archives: kijijuku

外務省専門職員(外交官)試験

2020年合格を目指す講座 <ゼロから始めて合格するクラス> 基礎能力試験(択一試験)、専門記述試験(憲法、国際法、経済学)、時事論文試験、個別面接、グループディスカッションについて、まったくゼロの状態から合格レベルまで … 続きを読む

公務員への転職 

特別区経験者採用試験に合格に特化した「専門」講座  (※特別区経験者採用試験は、2019年から59歳まで受験が可能となりました!) ・忙しい「社会人」「ママ」であることを前提にしたカリキュラム。週末などを利用して短時間で … 続きを読む

喜治塾 年末年始のご案内

年末年始休業のご案内  年末年始は下記のとおり休業いたします。皆様にはご不便、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。  12/29(土)~1/4(金) 年末年始休業  1/5(土) 9:30~     平常通りで … 続きを読む

面接対策

問われるのはあなた自身   面接試験での代表的な質問は次の3つです。 1 志望動機・どんな仕事がやってみたいか 2 自己PR 3 あなたがこれまでに一番苦労したこと、困難だと思ったこと、そしてそれをどう乗り越え … 続きを読む

論文

経験者採用クラスでは職務経験論文のゼミってほどでもないけど、ひとりひとり発表してもらったりしていい感じでした。 お題は、 「仕事を進めていく上でのチームワークの重要性」 みなさん、それぞれいい意見でした。 重要であること … 続きを読む

障害者選考 試験問題例

今日は、国家公務員障害者選考試験の受験案内で案内されている試験問題例のうち、知能分野の5問について解説講義の収録をしました。 教養対策WEB講義を受講している方限定なので公開はしておりませんが…。 例題1 のキャロル表の … 続きを読む

WEB講座【政治学】体験受講を視聴できます

WEB講座【政治学】体験受講のご案内   今回は都庁や特別区の専門試験で頻出の「社会契約論」を、30分のポイントにまとめて解説! 苦手な人が多い社会契約論。この講義を聞けば理解できる!!   喜治塾W … 続きを読む

行政法 WEB講座のご案内

行政法 WEB講座のご案内 喜治塾のWEB講座に新講座が仲間入りしました。 「行政法」です。   ☆喜治塾のWEB講座の登録は簡単です。   簡無料の会員登録でWEB講座内の無料講座は視聴できます。   ※有料 … 続きを読む

ご迷惑

いま九段下ではエスカレーターの設置工事が進められています。 あさの混雑時には警備員がスピーカーを手に「ぎゃあぎゃあぎゃあ」 何を言っているのか、スピーカーではなく、スキマから聞こえてくる生声聞くと 「エスカレーターの設置 … 続きを読む

南青山に児童相談所

東京・港区の南青山という所に児童相談所を作る計画があり、説明会が開かれた。その席で反対意見を述べたお母さんの発言がニュースでも、新聞でも取り上げられた。批判的に。 一住民の素朴な意見である。そのお母さんにとってはそういう … 続きを読む

保護中: 行政行為の分類

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

保護中: 行政法の全体構造

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

香川県 2

さっきの写真見てくれましたか? 素晴らしいね。 これをSNS、主にフェイスブックでどんどん発信したそうです。県と市の担当者の素敵な仕事ぶりですね。 讃岐うどんだけじゃないんだよね  

香川県が凄いらしい

12/18の朝のニュースで見ました。 外国人観光客の宿泊数の伸び率でトップは香川県だという。 インスタ映えする絶景写真ポイント こんな写真が撮れるそうです   https://magazine.his-j.co … 続きを読む

チームワークの重要性2 つづき

「チームワークの重要性」というお題で何を書くか 前回は以下の部分まで考えたんでしたね。 私が担当しているのは営業である。飛び込みで、時には当たりをつけて、訪問して会話の中から糸口を見つけて、宣伝する。うまい具合に注文をい … 続きを読む

保護中: 体験講義「政治学」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

論文 考え方の道筋

「チームワークの重要性について述べよ」という課題 さてどこから手をつけようか。 いかにチームワークってものが重要かということを縷々述べますか? でも、なんかそんなの当たり前だし、書く意味あるのかなあ?そんなことじゃないん … 続きを読む

論文の奥義

私のやり方は、意外といいと思うのですが、 答えを教えて欲しいと思って講義に来る人には物足らないようです。そりゃそうでしょう。答えは教えるつもりはあまりないのです。答えの出し方を伝授したいのです。 こんな風に言ってくれる合 … 続きを読む

今日の予定

きょうは論文の特別講義 書き方の奥義を伝授

2019年合格「論文道場」

受験界最高の論文講座「論文道場」が今年も開講です。   2019年合格「論文道場」(全12回) 「模範答案を集めて覚える」という勉強をしていてもその実力はつきません。 「論文道場」では論理的な文章を書く技法を教 … 続きを読む

都庁100日クラス 1/21(月)開講

短期合格講座 都庁100日クラス 1/21~開講   ☆一般方式 2019/1/21(月)~ 先取り受講ができます。すぐ始められます。 ☆新方式 フルコース 2019/1/26(土)~ ☆新方式 スタンダードコ … 続きを読む

特別区経験者 1次試験対策のポイント

特別区経験者 1次試験対策のポイントは?  毎年多数の合格者を輩出している喜治塾のノウハウの一部を公開します。 喜治塾長が、1次試験対策のポイント、 「合格するために何をすればいいのか」をズバリお話しします。 思ってるよ … 続きを読む

19特別区経験者Sコース(再チャレンジの方)

2019年何か何でも合格するための講座 「特別区経験者Sコース」 (勉強して2年目以降の方に適しています)   せっかく勉強してきたことを忘れないように教養問題を解き、論文を書く練習をします。 難しいことを書こ … 続きを読む

2019年特別区経験者試験ガイダンス

特別区経験者採用試験対策講座 体験(有料)

特別区経験者採用試験対策講座 特別区の経験者採用試験に完全に「特化」した内容の喜治塾の名物講座。 毎年多数の合格者を輩出しています。講座のご案内は こちら 教養試験対策の1回目の講義をWEB上で体験受講していただけます( … 続きを読む