喜治塾新聞69号(2004年6月14日発行)
特集【面接試験の流れ(川崎市の面接試験再現)】

 今回は、昨年川崎市に合格したIさんの2次試験の状況を紹介します。多くの県庁、市役所試験と同様に集団討論&個別面接が課せられています。

***************************************************************************

●昨年度Iさんの2次試験

●7月18日
 教養論文試験
●7月22日
 身体検査
●7月25日 
〈午前〉
 集団討論「国民年金未納者増加の原因と解決策について」
 11名程度のグループに分かれて行う。採点する職員は3人。まず、5分ほど考える時間を与えられ、各々が考える未納者増加の原因を持ち時間1分半以内で発表してから、40分間の討論に入るという流れ。
 人数が多いので、司会を決めたほうが有利だと思う。とはいえ、無理して自分がやる必要はないし、下手な人に任せるくらいなら、司会はいないほうがよい。グループごとの顔ぶれ、相性によるところが大きいので、司会なしで上手くいく場合もあるだろう。ただ、司会を決めなかった他のグループの中には、時間内に結論を出せずに散々な出来だったところもあるらしい。
 討論の感想としては、下手に自分が目立とうとするよりも、制限時間内に結論を出すために、自分がグループのためにどう貢献していくかを考えながら臨むほうが、上手くいくと思う。とにかく互いに牽制しあい、足の引っ張り合いになる事態だけは避けるべきだ。
 また、この集団討論のグループがそのまま個別面接のグループになり、面接官も集団討論の職員3人がそのまま行う。11人のうち、3人は討論のあと小休憩をはさみ面接。残りの人は午後から面接を行い、終わった人から帰れる(午前中の面接の人のほうが待ち時間が少なくて済む)。

〈午後〉
 個別面接
 面接の進み具合はグループごとに違うが、面接時間は1人につき平均30〜40分くらい。一番遅い人で、夕方5時ぐらいまでかかる。ちなみに私も面接が終わったのは夕方5時過ぎで、4時間近く待たされた。
 待合室はどのグループも皆一緒なので、待機中に他のグループの状況も聞ける。面接の中身もグループごとでかなり異なり、後日聞いた話によると圧迫面接のようなグループもあったらしいが、自分を担当してくれた面接官はとても穏やかな雰囲気だった。
 面接は3対1で、個々の面接官が順番に福士猪野質問をしてくる形式だった。
**************************************************************************
●面接試験再現(Iさん)

年配の女性面接官
【面】今日はどうやって面接会場まできましたか?
【私】(交通経路を説明)
【面】自宅から通勤すると少し時間がかかるのでは?
【私】学生時代、長時間の通学だったので、さほど苦ではありません。
【面】なぜ、地元の自治体や横浜市ではなく、川崎市を受験したのか?
【私】川崎市は市民オンブズマンや人権オンブズパーソンなど、住民の視点に立った様々な施策を全国に先駆けて行っており、自分も地方から全国に向けて何かを発信したいと考えているので、そうした点から地元や横浜市よりも川崎市に魅力を感じました。
【面】今日は国Uの発表日ですが、もう結果は見ましたか?
【私】いえ、まだです。結果を見るのが少し怖い気もします。
【面】ひょっとして、嫌なことは先送りするほうですか?
【私】いえ、そういう訳ではなく、第一志望の川崎市の面接に集中するために余計なことは考えたくないだけです。
【面】そうですか。ところで、川崎市の本庁舎のほうに行ったことはありますか?
【私】はい、以前一度だけ。入口の造りから、非常に荘厳な印象を受けました。
【面】面白い言い方をしますね(笑)。そこで自分が働いているイメージというのは湧きましたか?
【私】そこで働いているイメージも湧きましたが、それ以上にそこで働きたいという気持ちが強くなりました。
【面】もし、10月から採用という場合でも問題ありませんか?
【私】はい、喜んで働かせいただきます。
【面】留年した理由を教えてください。
【私】サークル活動に没頭してほとんど授業に出席してなかったことが主な原因ですが、やはり学生だからという甘えもあったと反省しています。社会人なら同時に複数の仕事を手掛けなくてはなりませんから。
【面】面接カードに記載されている、サークル(プロレス研究会)で主催したプロレスラーの講演会について、詳しく教えてください。
【私】講演会の内容や自分の仕事、苦労話、それらから学んだことなどを説明。
【面】入場料が一人1,500円というのは適正なのですか? 少し高いかな、と思いますけど。
【私】興味のない人は高いと思うかもしれませんが、私たちはファンの方々を対象にしていますし、講演終了後のお客様達の表情を見れば、充分満足してもらえるものを提供できたと自負しています。
【面】租税法ゼミに所属していたということですが、川崎市で新たに法定外税を設けるとしたら、何か良いアイディアはありますか?
【私】法廷外税に対する自分の考えを川崎市の財政状況も絡めつつ述べた。

若手の男性面接官
【面】集団討論では、要所要所で的確な意見を連発されていましたね。本当は司会をやりたかったんじゃないですか?
【私】いえ、どちらかと言うと自分は性格的にリーダーを率先してやるタイプではないと思います。サークルにおいても、役職に就いていませんでしたが、なるべく後輩全員と普段から話すよう心掛け、学年間のパイプ役を果たせていたと思います。リーダーというよりは組織の潤滑油、と言ったら褒め過ぎでしょうか。
【面】(かなり大笑)児童福祉、特にわくわくプラザに興味があるということですが、行政職員は直接現場児童たちと触れ合うわけではありません。それでもよろしいですか?
【私】直接触れ合わなくても、制度設計や、運用方針の策定という形で関わりたいと考えています。
【面】先程から質問に対して、すらすらと答えられていますが、自己分析などを普段からしているのですか?
【私】自己分析というわけではありませんが、人と話していて深く考えさせられたことや新しく発見したことをノートに書くことはよくあります。また、飲み会で酒が入ると稀に言い争いになることがあるのですが、家に帰ってから、そうなった理由や反省点、自分の直すべきところ、望ましい結論を考えてノートに書くこともあります。
【面】(大笑)最近、飲み会のことでノートに書いたことはありますか?
【私】少し前に、価値観の押し付けという話題で言い争いになりました。ごみのポイ捨てや禁煙場所での喫煙について、注意することが価値観の押し付けか否かということですが。
【面】それについて、今はどのような意見をもっていますか?
【私】何ごとも上から押し付ける口調で、強く言い過ぎると価値観の押し付けと思われてしまうかもしれません。ただ社会で生きていく以上、他人や人間以外のものにも、極力迷惑をかけないよう努めるべきだと考えますので、ごみのポイ捨てや禁煙違反は社会の最低限のルールに抵触すると思います。
【面】公務員と言う立場上、罰則を科す場面も出てきます が。
【私】そうですね。ただ公務員というのは扱う対象のうち、一方が完全に正しいとは言えない場面も多く、価値観というものに対して慎重に対処しなくてはならない職業だと考えます。それを考えるきっかけという意味では、その飲み会も有意義だったと思います。
【面】(頷く)

中堅の女性職員
【面】プロレス研究会に所属していたということですが、好きなプロレスラーとその理由を教えてください。
【私】好きな理由を、目標とする社会人像・公務員像と絡めて語った。(なぜかこの質問は他の面接でも頻繁に聞かれた。どれも面接の中盤以降だったので、緊張をほぐす意図ではないと思うが)
【面】これは個人的な感想ですが、面接カードに趣味として記載されている、ヘビーメタルやプロレスと、あなたの外見・雰囲気とまるで一致しないんだけど、普段、周囲からはそう言われませんか?
【私】ヘビーメタルやプロレスに対する世間一般のイメージと自分の抱く考えとのギャップ、それらから学ん   だことなどを説明。
【面】もし川崎市に合格したら、これだけはやりたくないという仕事はありますか?
【私】(少し考えてから)特にはありません。
【面】児童保育・福祉に興味をお持ちだと言うことですが、最近問題になっている児童虐待について、あなたの意見を聞かせてください。
【私】行政が他人の私生活にどのくらい介入してよいのか、難しいところだとは思いますが、子供達の生死に関わる問題でもあるので、医師や保育園・幼稚園などとも連携をとって取り組むべきだと思います。(正直、結構答えにくい質問だった。後日、厚生労働省でも同じ質問をされたので、面接カードに児童福祉などと記載する人は児童虐待のことも考えといたほうがよいかも)
【面】面接カードに記載したもの以外に、川崎市の政策で興味のあるものがあれば教えてください。
【私】人権オンブズパーソンに興味があります。国レベルでは法務省に設置するか否かでもめていましたが、いち早く第三者的な位置に設けたのはよかったと思います。
【面】それでは、これで本日の面接を終了いたします。本日はお疲れ様でした。
●午前中に面接を終えた人の話によると、政策関連についてはほとんど聞かれなかったらしい。面接カードの書き方如何で、政策の話をしないことも可能だろう。ただ、これも面接官によって違うので、一応自治体の政策も予習したほうがいいとは思う。あと面接を受けた印象としては、集団討論の出来がかなり考慮されている感じだったが、集団討論で全く発言しなかったのに何故か(?)合格していた人もいた。討論でミスしても面接で挽回できる可能性はあるので、討論の出来が悪くても諦めては いけない。