喜治塾新聞65号(2004年5月17日発行) | |
特集【面接試験の流れ(東京都の面接試験再現)】 |
東京都I類や特別区の1次試験で最初の山場を越えた皆さん、お疲れ様でした。多くの皆さんは、7月上旬まで試験が続きます。気を抜かず、勉強を続けてください。
さて今回は、昨年の東京都I類試験に合格したBさん、Cさんの面接試験を紹介します。
***************************************************************************
●昨年の東京都2次試験
東京都I類試験は、2次試験の口述試験(面接)が2回行われるのが特徴。
昨年は1次試験合格者402名、最終合格者200名で、2次試験の倍率は2倍。神奈川県4.3倍、埼玉県2.6倍、横浜市4.4倍などに比べれば倍率は低めといえるが、それでも、しっかりと準備をして万全の体制で面接試験にのぞみたい。
●Bさんの面接
(第1回)
【個別面接】試験官2 人(男1・女1)、 時間25分
【面接会場】テレコム センター
【適性検査】15分程度。 性格についてイエス・ ノーで答えるもの。(ex目上の人と遠慮す ることなく対等に話 し合うことができる。 はい・いいえ・どち らでもない)これに 沿って2回目の面接 を行うらしく、第2 回の面接の際に試験 官が棒グラフの書か れた紙を見ながら性 格についての質問を していた。
(第2回)
【個別面接】試験官3 人(すべて男性)、 時間40分、
【面接会場】第1回面 接会場と同じ
第1回面接の2週間後の8月5日・6日の2日間にわたり、第2回個別面接が行われる。私は前回より少し遅い10時30分集合。今回は2人1組。集合時間になったらすぐに案内される受験者もいて、待ち時間はそれほどない。私は2人組の1番目だったので45分ごろ案内される。
●Cさんの面接
東京都の面接は2度あり、2度受けて合否が出るようになっています。1度目は適性試験と面接です。適性試験は性格チェックのようなものなので、特に対策をしなくて平気だと思います。100題を15分で解かなくてはいけなく、私は75題しかできませんでしたが、合格できたのであまり重要視されていないみたいです。
ちなみに、東京都I類の面接は、試験官が3人で、面接は30分の1回のみです。II類だからといってやさしくはなく、I類同様、答えに困るときもありました。
※Cさん(女性)は、東京都I類・II類を受験し、ともに合格。
***************************************************************************
●面接試験再現(Bさん)
【私】失礼します(入ってすぐ右脇に鞄を置く。受験番号・氏名を述べて着席。受験生サイドにも机が準備されている)。
【面】昨日はよく眠れましたか? ここまで迷わず来ることができましたか?
本格的な面接スタート。まず、右側の男性から質問。
【面】では、東京都を志望した理由を述べてください。
【私】面接カードに書いてあること(人・モノ・情報の集まる東京に憧れているが、様々な問題を抱えている。それを解決し大好きな東京をより魅力ある都市にし たいetc.)をより詳しく述べる。
【面】東京のどんなところに憧れているのですか?
【私】姉が東京の大学に通っていて、いろいろ話を聞いていました。東京には、沢山の人が集まり、それに伴い沢山の情報やモノがあつまる、エネルギッシュなところに魅力を感じ、憧れておりました(ああ、なんか変な答えだ……。次回聞かれた時はもっとましな答えを用意しておこう……)
【面】魅力ある都市にしたいとおっしゃいましたが、あなたの考える魅力ある都市とはどんな都市でしょうか?
【私】誰もが自由に東京を飛びまわり、情報に接触できる、みんなにチャンスのある都市です。そのためには、バリアフリーの徹底をして、人々の円滑な移動を促 進する必要があると思います。
【面】最近興味を持った都政について、認証保育所の設立について書いてありますが、それはなぜですか?
【私】面接カードに沿った回答を言う。
【面】働く女性のためには、認証保育所がどんどん増えるだけでいいのでしょうか?
【私】もちろん数を増やしていくことも大切だと思いますが、大切なのは社会全体の子育て支援システムの確立であり、認証保育所はその一例に過ぎないと思います。
【面】ほかに興味を持った都政はありますか?
【私】都立高校の改革について興味があります。姉が都立高校出身ですし、また、教育実習で都立高校に行た友人が『週5日制になって私達の頃と比べて都立らしさがなくなった』と述べておりましたので、こ の改革で新しい都立高校がどんな姿を描くのか、注目しています。
【面】都市計画についてはどうでしょう?
【私】(うっ…。そうきたか…。後で知人に聞いたところ彼女は電子政府について意見を求められたそう。抜き打ち都政テストです)そうですね……。高齢社会の到来に備え、お年寄りがもっと快適に暮らせるバリアフリーの道路作りに興味があります(ふがいない答えになってしまった……)。
【面】福祉に興味があるようですが、希望部局は白紙ですね。これは…?
【私】あっ……。すすすいません!(完全にパニック)どの仕事も楽しそうで、どれを書こうかと昨晩まで考えておりましたところ……書き忘れてしまいました……(爆笑される)。
【面】大丈夫、問題ないですよ(笑)。今の時点で希望部局が確定しているようなら、評価表に追加しておきますが、どうですか?
【私】1生活文化局 2教育庁 3福祉局と口頭で伝える。面接官の方は書き写してくださった。
大チョンボ後、質問する面接官が交代。今度は左側の女の方です。
【面】力を入れて取り組んだことにもボランティアと書いてあります。もう少し具体的に話していただけますか?
【私】特別養護老人ホームでお年寄りの食事介助、入浴介助、作業のお手伝いをさせていただきました。また、都立の養護学校で、文化祭や体育祭のお手伝いをし ておりました。
【面】ボランティアを始めたきっかけはなんですか?
【私】大学生になって、ボランティアサークルに所属している友人に勧められたのがきっかけです。それまで、まったく経験がなく、車椅子ってどう押すんだろう、 という次元でしたので、視野が広がると思い、始めました。
【面】ボランティアをしていて、失敗談はありますか?
【私】初めてお手伝いをさせていただくことになった時ですが、私は対人関係であまり苦労したことがありませんので、養護学校でもうまくやっていけるだろうとのんびり構えておりました。しかし、担当した生徒さんには初対面からとても嫌われてしまいました。ただ膝に乗せただけで嫌悪感を示され、どうしてなのかわからず、悲しい気持ちになりました。しかし、よく考えてみると、自分の中に『私と彼女は違う』『仲良くしてあげている』という気持ちがどこかにあることに気づき、恥ずかしい気持ちでいっぱいになりました。それからは仲良くなろうとする意欲を態度で示し、信頼関係を築くことができました。
【面】養護学校の先生の方から言われたことで、何か印象に残っている言葉はありますか?
【私】はい。養護学校の中には、チューブをつけたまま全く寝たきりの生徒さんがいます。それでも彼らは毎日学校に来る。その意味は何かと聞かれて、私は答えることができなかったのですが、先生は『彼らを切り捨ててしまう社会はおかしい。彼らを抱きしめていく社会、彼らを支えていく社会こそが豊かであり、豊かな社会の一番の象徴なのだ』とおっしゃっていて、その言葉が大変印象に残っています。
【面】(悲しかったこと、感動したことに高校の部活動について書いていたので、それを踏まえて)高校では茶道部の部長をつとめていたそうですが、大変でしたか?
【私】楽しいことばかりではありませんでした。準備や片づけをしない部員、お茶会でお茶をたてたいといつも主張する部員など、当番制で順番を決めてもうまくいかないことがありました。彼女たちに注意するだけではなく、自分が誰よりも積極的に雑用や裏方の仕事を引き受け、努力している姿勢を見せることで、反発ばかりしている部員にも聞き入れてもらえるようになりました。
【面】大学では茶道は続けているのですか?
【私】サークルには所属しておりませんで、週に1回、教室に通っております。茶道を通じて幅広い年代の方と仲良くなることができました。
【面】なるほど。
面接官が顔を見合わせて、終了の旨を告げられる。私が礼をした後、希望部局についてはしっかり伝えておくから心配しないようにと安心させてくれた。もんのすんごいミスをしてしまったが、面接官の人柄で終始穏やかな面接であった。とても和やかで楽しい面接である反面、砕けすぎないように気をつかった。
●面接試験再現(Cさん)
<1回目>
【面】外は雨が降ってるけど、傘は持ってきましたか。
【私】来るときは降っていなかったので、持っていません。
【面】結構降っているみたいですよ。どうしますか?
【私】帰るまでにやんでくれることを願います(試験官が笑ってました)。
【面】それでも雨が止まなかったらどうします?
【私】コンビニまでダッシュして傘を買います(また、笑ってました。)。
【私】お台場は来たことがありますか? どんなところだと思いますか?
【面】友達と映画を見に来ます。色々なお店があって、おいしそうな食べ物屋も沢山あって、1日中いてもあきない所だと思います。
【私】志望動機に、文化・芸術振興をしたいとあるけど、例えば?
【面】私が住んでいるところは、向島といいまして、浅草の近くです。焼きたてのおせんべいを売っているお店、威勢のいい声で人力車をひくお兄さんの姿、町を歩く芸者さんや力士の姿を見ることができます。こうした風景は、はじめて訪れる人にも何かなつかしい、心温まるものだと思います。こうした風景を残していければと考えています。
【面】君の話を聞くと、古いものを残したいのはわかるけど、新しいものに対しては否定的なのかな? 東京都は、六本木ヒルズや汐留の再開発をしているけど、 それについてどう思う?
【私】新しいものを積極的に取り入れるべきだと思っています。古いもの、歴史を感じられるものだけをそのまま残しても、そのまちはさびれていってしまうと思います。なので、新しいものを取り入れられる時は取り入れるべきです。ただ、その時にも、もとの町並みを崩さないよう、例えば、色合いですとか、建物の高さを考慮しながらやるべきだと思います。
この後も、沢山色々なことをきかれましたが、あまり覚えていません。なんとなく覚えている質問としては、次のようなものがあったと思います。
● ここ2、3日の新聞・ニュース で興味のあること。
● 歴史、芸術振興以外にやりたい仕事は?
● 今、都の職員に一番求められていることは何だと思うか?
● 今、東京都がまっさきに取り組むべき課題は何か。
●「くやしかったこと」の欄に、バイトで「新人だから役に立たない」と言われたことと書いたことに対して、なぜ悔しかったのか、何にくやしいと感じたのか。
●ディズニーランドでアルバイトしたことがあると面接カードに書いたので具体的にどんなことをやっていたのか。
<2回目>
2回目の面接は圧迫だと聞いていたし(うわさですが)、40分くらいやるとも言われていたので、気分的にブルーでした。でも、面接の順番がまわって来た時、職員の人が「今日は最後だから頑張ってくださいね。では、一緒に深呼吸しましょう」と言って、2度深呼吸をさせてくれました。なので、気持ちよく、ノックして部屋に入れました。
【面】1回目の面接のできはどうでしたか。
【私】うまく答えられない時が何度かありましたが、全力は尽くしました。今日もがんばりたいです。
【面】志望動機の欄に、「文化・芸術振興」とあり、ヘブンアーティスト事業についても触れていますが、実際に見たことありますか。
【私】一度、都庁前広場で見ました。大道芸人の方にとっては才能を発揮する場であると同時に、観客からすると、お年寄りから子供まで、それぞれが楽しめてやすらぎの空間がひろがっていると思います。
【面】文化・芸術振興について具体的に聞かせて。
【私】私は、江戸時代の文化が残るまちなみを残していきたいと思っています。今年は、江戸400年ということもあり、様々な場所でイベントが行われていたので、江戸の歴史にふれた都民の方も多かったと思っています。これを、一年のイベントで終わらせることなく、自分たちのまちへの誇りにつながるような取り組みがしたいです。
【面】古いものに反対の人もいるよね。そういう人に対 てはどう接する?
(この後、古いものに反対ということに対して、3回質問されました。私の答が的を射ていないらしく、「まぁ、いいや。この質問は君には難しすぎたみたいだね」と言われました)
【面】他にやってみたい仕事は?
【私】交通局で働きたいです。特に、鉄道のバリアフリー化をしたいです。今後、一層の高齢社会になり、働く意欲のある高齢者が社会に出る機会が多くなると思います。普段、人々の移動の足として、大切な鉄道をバリアフリー化していくことが大切だと思っています。
【面】バリアフリーっていうけど、別に交通局でなくてもできるよね? バリアフリー対策ができれば、どこでもいいってこと?
【私】いえ、私が今考えているのは、交通局でやることが一番だと考えています。例えば、駅のベンチに手すりをつけることが良いと思います。ベンチを利用るのは、高齢者の方が多いと思います。手すりがあれば、立ち上がる時、楽です。また、電車の扉と扉のちょうど真ん中辺は、朝のラッシュ時には立っているのがとても大変です。肩と肩がぶつかり、暴行事件になったというニュースもあります。なので、扉と扉の真ん中に、鉄の棒のようなものを作れば、みんながそれにつかまることによって、ぶつかることは減ると思っています。
<その他の質問>
●最近、関心のある都政
●アルバイトの経験は、職員になった時、どう生かせるか。
●都にとってのお客様は誰か。
●公務員浪人しているみたいだけど今までどう過ごしたか。
●ゼミはとっていたか。
●サークルでの役職
●一番安らぐ時はいつか。